滋賀県野洲市の甲原医院です。内科・循環器・メディカルフィットネス・禁煙治療等、お気軽にご相談下さい。

![]() |
![]() ![]()
【◆初回】 (目安時間 40分程度)
食事記録(ご予約時にお渡しします)を確認しながら、 食習慣や生活背景の聞き取りをします。 病状に合わせて、食事のポイントをお話します。 今後の指導プランや行動目標などを相談しながら決定します。 《 新しい生活習慣の定着には、少なくとも3〜6ヶ月かかります。 まず3ヶ月、月1回お越しいただき、3ヵ月後に頻度を見直すプランがおすすめですが、ご希望に応じてプランをたてさせていただきますので、お申し出ください。》 【◆2回目以降】 (30分程度) 前回の指導内容や行動目標の実行度を確認します。 実際にやってみて気づいたこと、困っていることがないか、うかがいます。 《実行度が低い場合は、守りやすくする方法を一緒に考えたり、もっと実行しやすい目標に修正します。余裕があれば徐々にレベルアップしていきます。》 【◆3回目以降】 (20分分程度) 2回目と同様、確認と修正を繰り返しながら、少しずつ定着を図っていきます。 患者さんお一人お一人に合った指導内容を心がけています。 < 患者さんへメッセージ> 一緒に食事改善に取り組んでみませんか? 長年の生活習慣がひと月やふた月で変わるはずがありません。 とにかく焦らず、長期戦で取り組みましょう。 1年後、5年後、今より改善し、定着していることが大切なのです。 そのためには、『ガマンしすぎない』こと。 「悪いと分かっていても、どうしてもやめられないこと」は誰にでもあります。 でも一方で「そんなにガマンしなくても改善できること」「工夫すれば平気なこと」も、探せば見つかるものです。 その小さな努力を続けていけば、いつか結果はついてきます。 とはいえ、1人で続けるのは難しいので、フードカウンセリング(栄養指導)でそのお手伝いができればと願っています。 また食とストレスは密接に関わっています。 フードカウンセリング(栄養指導)で、ストレスそのものをなくすことはできませんが、打ち明ける場所があるだけで、楽になられる方もいらっしゃいます。 「ストレス食いがやめられない」とお悩みの方も、お気軽にご相談ください。 |
甲原医院ではこんなフードカウンセリング(栄養指導)をしています。